【初心者向け】スマホでもOK!仮想通貨の始め方を4ステップでわかりやすく解説 

アイキャッチ 初心者向け講座

「仮想通貨に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」
「仮想通貨投資って難しそうで不安」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、仮想通貨投資はスマホ1つで簡単に始めることができます。 口座開設に必要なものも、身分証とメールアドレスだけです。

この記事では、以下の内容を初心者向けにわかりやすく解説します。

  • 仮想通貨投資の始め方
  • 知っておきたい基礎知識
  • よくある質問

最後まで読めば、仮想通貨投資の準備ができるので、始め方がわからない人はぜひお読みください。

【スマホでOK】仮想通貨の始め方4ステップ

左手で持っているビットコインの硬貨

仮想通貨の始め方は、以下の4ステップです。

  1. 必要なものを準備する
  2. 取引所を選ぶ
  3. 口座開設手続きをする
  4. 仮想通貨を買う

この章では、これらの手順を1つずつ詳しく解説していきます。

①必要なものを準備する

仮想通貨を始めるには、以下のものが必要です。

  • メールアドレス
  • スマホ(パソコンでも可)
  • 本人確認書類

本人確認書類として使えるものは、運転免許証マイナンバーカードなどがあります。

②取引所を選ぶ

仮想通貨取引所を選ぶ際は、以下の項目を基準に選ぶといいでしょう。

  • 運営会社の規模
  • 手数料の安さ
  • 積立サービスの充実度

運営会社の規模

運営会社の規模が大きいと、セキュリティ面で安心です。

大企業は資金が豊富なため、ハッキングなどで取引所の資産が流出しても、被害に遭った分を補填してくれる可能性が高いです。

過去には、マネックスグループのコインチェックや、DMMグループのDMM Bitcoinがハッキングの被害によって顧客資産が流出しています。

しかし、どちらのケースも運営会社が顧客資産を補填しています。

大企業がバックにいる取引所なら、安心して投資可能です。

手数料の安さ

効率的に資産を増やすには、手数料の安さも重要です。

  • 取引手数料
  • 日本円の入出金手数料
  • 仮想通貨の入出金手数料

これらの手数料を事前にチェックしておきましょう。

積立サービスの充実度

仮想通貨投資は基本的に長期投資になるため、取引所の積立サービスがどれだけ充実しているかも重要なポイントです。

積立サービスを利用する際は、以下の項目をチェックしておきましょう。

  • 最低積立金額
  • 積立頻度(毎日・毎週・毎月など)
  • 銀行口座からの自動引き落としが可能か

事前にサービス内容をチェックしておけば、自分に合った取引所を選べるでしょう。

③口座開設手続きをする

取引所が決まったら、いよいよ口座開設の手続きに進みます。 手続きにかかる時間は取引所によりますが、おおよそ15分から30分ほどです。

口座開設には以下のような条件が設けられているので、該当しているかチェックしておきましょう。

  • 国内に居住している
  • 18歳以上80歳未満(上限の年齢は取引所による)

手続きは、大きく分けると以下の2ステップです。

  1. 個人情報などを入力
  2. 本人確認

手続き後に行われる審査を通過すると、取引が可能になります。

④仮想通貨を買う

口座開設が完了したら、実際に仮想通貨を購入してみましょう。 仮想通貨の買い方は取引所ごとに異なりますが、基本的な流れは同じです。

まずは日本円を入金し、その資金で希望する仮想通貨を購入します。 数百円から投資できる取引所もあるため、少額から始めることが可能です。

初心者の人には、以下のような理由から積立投資がおすすめです。

  • 少額から手軽に始められる
  • 感情に左右されず、機械的に投資できる
  • 忙しくても続けられる
  • 価格変動リスクを分散できる

積立投資なら、毎月決まった金額を自動で買うことで購入単価が平均化され、価格変動によるリスクを抑えながら投資を続けられます。

投資前に知っておきたい仮想通貨の基礎知識

本棚に並べられた大量の本

投資を始める前に、仮想通貨の基礎知識も押さえておきましょう。

ここでは、初心者が知っておくべき知識を解説するので、効率的に資産形成したい人はぜひご覧ください。

仮想通貨の保管方法

ブロックチェーンゲーム、DeFi、NFTマーケットといった仮想通貨関連サービスを利用しない限り、取引所での保管で問題ありません。

国内の取引所は資金決済法により、 顧客と取引所の資産を分別管理し、顧客資産の95%以上をコールドウォレットなどの方法で、安全に保管することが義務付けられています。

取引所に頼らず自分で仮想通貨を保管する場合、専用のウォレットを作成し、秘密鍵を管理する必要があります。 

しかし、秘密鍵の管理は難しく、管理ミスで資産を失う人も少なくありません。

特にリテラシーが低い初心者の場合は、取引所に預けておく方が安全でしょう。

仮想通貨の運用方法

仮想通貨投資では、ステーキングレンディングなどで運用し、利息収益を得る方法もあります。

ステーキング
保有量に応じた報酬をもらう仕組みで、コンセンサスアルゴリズムがPoSの通貨でのみ可能です。

コンセンサスアルゴリズムは、取引を承認する人を決めるルールのことです。

レンディング
取引所などに自身が保有している仮想通貨を貸し付けて、その数量と貸し付けた期間に応じた貸借料を得られるサービスを指します。

どちらも利息収入を得られますが、価格変動による損失のリスクなどもあるので、よく調べてから利用しましょう。

仮想通貨送金のルール

仮想通貨を他の取引所やウォレットに送金する際は、相手の情報を入力する必要があります。

これはトラベルルールという国際的なルールで決まっており、マネーロンダリングやテロ資金供与を防ぐために設けられています。

送金時には

  • 送付先
  • 受取人の名前
  • 送金アドレス
  • 送付先の所在地

などの情報が必要です。

送金アドレスを間違えて送ると資産を失うことになるので、入力の際は注意しましょう。

仮想通貨を始める際のよくある質問

はてなマーク

この章では、仮想通貨を始める際のよくある質問をまとめたので、投資を始める前にチェックしてみてください。

スマホだけでも始められますか?

スマホだけでも仮想通貨投資は可能ですが、スマホアプリでは取引所方式での売買や、特定の取引方法など、機能が制限されていることがあります。

また、チャート分析をする場合は、パソコンの大きな画面の方が見やすく便利です。 

本格的に仮想通貨投資をしたいなら、パソコンを持っている方がいいでしょう。

少額からでも始められますか?

取引所や銘柄によりますが、仮想通貨投資は数百円や数千円から投資できます。

GMOコインでは、ビットコインを0.00001BTC(執筆時点の価格で174円)から購入可能です。

初心者の人は少額から始めて、少しずつ投資額を増やしていくのがおすすめです。

仮想通貨投資で税金はかかりますか?

仮想通貨で生じた利益は「雑所得」として取り扱われ、年間の利益が20万円を超えた場合は確定申告する必要があります。

売買で得た利益だけでなく、仮想通貨同士の交換で生じた利益や、レンディングやステーキングなどの運用で得た報酬も課税対象となるので、注意が必要です。

まとめ

この記事では、初心者向けに仮想通貨の始め方を解説しました。

仮想通貨の始め方は、以下の4ステップです。

  1. 必要なものを準備する
  2. 取引所を選ぶ
  3. 口座開設手続きをする
  4. 仮想通貨を買う

保有している資産は、基本的に取引所に預けておいてOKです。

資産を効率的に増やしたい人は、ステーキングレンディングを検討してみましょう。仮想通貨送金にあたっては、トラベルルールをしっかり把握しておくことが大切です。

仮想通貨投資はスマホだけで少額から始められるので、興味はある人はこの機会にぜひ始めてみてください。

この記事を書いた人

バダ

Webライター 

・2024年に仮想通貨投資をスタート
・レンディングとステーキングで保有資産を運用中

X(旧Twitter)はこちら

バダをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました