投資の勉強を始めると、「ETF」という言葉を目にする機会が増えてきます。
しかし、初心者の人は
「何のことかよくわからない…」
「仕組みが難しそう…」
「投資信託とは違うの?」
といった感想が出てくるのではないでしょうか?
ETFは、株式や債券、金などの様々な資産にまとめて投資できる金融商品で、上場しているので株式のように証券取引所で売買が可能です。
この記事では、ETFとは何かを解説します。
他にも
- 投資信託との違い
- ETFの手数料
- 分配金の仕組み
などについても解説します。
この記事を読めばETFの基礎知識が手に入るので、これから投資を始める人は、ぜひ最後までチェックしてください。
ETFとは何かをわかりやすく解説

ETF(Exchange Traded Fund)とは上場している投資信託のことで、投資信託と株式の両方の性質を合わせ持った投資商品です。
投資信託とは、株式や債券など、複数の投資商品を組み合わせた詰め合わせパックのようなもので、資産運用会社が投資家から集めたお金で運用する仕組みになっています。
ETFは、複数の商品が組み合わさっている特性上、自然と分散投資できるのが特徴です。
また、上場しているため、リアルタイムの価格で取引ができるという、株式の特徴も持っています。
ETFと投資信託の違い

ETFと一般的な投資信託の違いを、表にまとめました。
ETF | 投資信託 | |
購入場所 | 証券会社 | 証券会社・銀行・郵便局など |
買うときの価格 | リアルタイムの価格 | 基準価額(1日1回算出される時価) |
注文方法 | 成行か指値で注文 | 口数指定か金額指定で注文 |
信託報酬(保有中のコスト) | 投資信託より安い | ETFより高い |
自動積立 | 設定できるものが限られている | 設定できるものが多い |
分配金の再投資 | 設定できない | 設定できる |
投資信託は基準価額で買うので、何口買えたか、いくらで買えたかが、翌日にならないとわかりません。
しかし、ETFなら購入した段階でいくらで買えたかがわかります。
注文方法は、ETFだと成行(買値を指定しない買い方)か指値(買値を指定する買い方)です。
一方、投資信託は、口数指定(何口買う)か金額指定(何円分買う)で注文します。
ETFは、投資信託より信託報酬が安い傾向がありますが、最近は投資信託の信託報酬が下がってきており、ETFとのコストの差は縮まりつつあります。
分配金を再投資したい場合、ETFでは手動で買い付けないといけません。
ETFの手数料

ETFの手数料は、以下の3つです。
- 購入時:購入時手数料
- 保有時:信託報酬
- 売却時:取引手数料
売買でかかる手数料は証券会社ごとに異なります。
保有時にかかる信託報酬とは、ETFの運用や管理に対して支払う手数料のことで、ETFの運用をしている運用会社と、管理をしている信託銀行に支払われるシステムです。
メジャーな株価指数に連動している商品ほど信託報酬が安い傾向があり、マイナーな株式に投資する商品や、複雑な仕組みのものは高い傾向があります。
ETFは店頭でも購入できますが、ネットと比べると割高になるので注意しましょう。
ETFの分配金の仕組み

分配金とは、ETFを管理している信託銀行から投資家へ支払われるお金のことで、利子や配当などの収益から、信託報酬などの経費を控除して分配されるシステムです。

高配当株やREIT(不動産投資信託)のETFは、分配金利回りが高い傾向があります。
金や原油などの利息や配当がない商品が対象の場合、分配金が発生しないので注意しましょう。
一般的な投資信託と違い、ETFでは分配金の再投資はできない決まりになっているので、再投資する場合は手動での買い付けが必要です。
ETFの主な種類

ETFの主な種類は、以下の通りです。
- 株式型
- 債券型
- REIT型
- 商品型
- レバレッジ型
- インバース型
この章では、これらの種類について1つずつ解説します。
株式型
株式価格に連動しており、国内株式指数に連動したものと、海外株式指数に連動したものに大きく分別可能です。
国内型では日経平均株価、TOPIXなどを対象とした商品があり、海外型では各国の株価指数や、世界株全体に連動した商品があります。
債券型
債券価格に連動しているタイプです。
連動する債権の種類は様々で、国債や社債、他にも地方債を保有するETFもあります。国内債券に連動したものと、海外債券に連動したものに分けられます。
REIT型
REIT(Real Estate Investment Trust)価格に連動しているタイプで、不動産投資信託とも呼ばれています。
REITとは、投資家から集めた資金で不動産投資をして、得られた賃貸収入や売却益を配当として投資家に還元する投資信託のことです。
国内のREIT価格に連動したものと、海外のREIT価格に連動したものに分別可能です。
商品型
特定の商品価格に連動しており
- 金
- 原油
- 小麦
- 大豆
- ビットコイン
などの価格に連動したETFがあります。
商品型ETFは、株式や債権とは違った値動きをする傾向があります。
レバレッジ型
TOPIXや日経平均など、ベースとなる指標に一定の倍率をかけて出された指標に連動するタイプです。

例えば、TOPIXブル2倍上場投信という銘柄は、TOPIXが5%上がったら10%上昇します。
レバレッジ型ETFはハイリスクハイリターンなため、運用する際は注意が必要です。
インバース型
TOPIXや日経平均などのベースとなる指標に、一定の「負の」倍率をかけて出された指標に連動します。

例えば、TOPIXベア2倍上場投信という銘柄は、TOPIXが5%下がったら10%上がります。
レバレッジ型と同じくハイリスクハイリターンなので、運用には注意が必要です。
ETFの税金

国内に上場しているETFだと、売却益と分配金に税金がかかります。
売却益は譲渡所得として申告分離課税の対象になり、分配金は配当所得として、総合課税か申告分離課税として扱われます。
売却益は原則として確定申告が必要ですが、証券会社から源泉徴収してもらう設定にすれば、確定申告が不要です。
分配金は確定申告不要制度によって源泉徴収されるので、原則として確定申告は必要ありません
海外に上場するETFに投資する際は、税制が違うので事前に確認しておく必要があります。
まとめ
この記事では、初心者向けにETFの基礎知識を解説しました。
ETFとは上場している投資信託のことで、株式や債券などが組み合わさった投資商品です。
一般的な投資信託との違いは
- 買う場所
- 注文方法
- 自動積立の有無
- 分配金の再投資の設定
などがあります。
ETFには、保有中に利益が還元される分配金という仕組みがあり、利子や配当などに応じて信託銀行から支払われます。
一般的な投資信託と比べると
- 自分の好きな価格で取引できる
- 信託報酬が安い
といったメリットがあります。
ETFは少額から投資できるので、興味がある人はこの機会に始めてみてください。
コメント