このページはプロモーションが含まれています。
「ヒハツってどんな効果があるの?」
「ヒハツって本当に効果あるの?」
そんな疑問を抱えているあなたに、実際にヒハツを使っている僕が効果を検証してお教えします。
この記事では
- ヒハツとは何か
- ヒハツの効果
- 実際に使ってみた感想
- 口コミと評判
- 使い方
- 注意点
- 買える場所と値段
について解説します。
この記事を読めば、ヒハツのことが丸わかりです。ヒハツを買おうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
ヒハツとは?話題のスパイスについて解説

ヒハツはインド原産のコショウ科の植物で、アジア南部を中心に広く栽培されています。乾燥させた果実は香辛料として使われていて、カレーのスパイスの1つです。
また、香辛料以外にも生薬としても利用されています。風味は胡椒に似ていますが、より強く、独特な辛味です。
ヒハツの辛味はピペリンという成分によるもので、健康や美容への効果が期待されています。
調味料の他、サプリメントとしても販売されていて、どちらでも摂取可能です。
ヒハツのパワー!押さえておきたい3つの効果
ヒハツの効果は以下の3つです。
- 血流をよくする
- 美肌効果
- パーキンソン病を防ぐ
ここでは、これらの効果について深掘りしていきます。この章を読めば、ヒハツが何に効くのか理解できます。
ヒハツの効果が気になる人は、ぜひ最後までチェックしてください。
1.血流をよくする
ヒハツに含まれているピペリンという成分は、一酸化窒素の産生を促します。一酸化窒素には血管を広げる効果があるので、産生量が増えると血流がよくなります。
血流がよくなることによる効果は、以下の3つです。
- 冷え性の改善
- むくみの改善
- 血圧の低下
冷え性、むくみ、高血圧、これらは全て血行不良が原因なので、血流がよくなることで改善につながります。
2.美肌効果
肌にある毛細血管が老化すると、肌全体にうまく栄養が行き渡りません。そうなると、たるみやしわ、くすみが生じ、見た目の老化が進行します。
ヒハツに含まれるTie2(タイツー)と呼ばれる成分には、毛細血管を修復する作用があります。
そのため、ヒハツを摂取することで毛細血管の健康が維持され、肌の老化を防ぎ、若々しい印象を保つことが可能です。
さらに、ヒハツには血流を促進する効果があり、新陳代謝が活発になることで、肌荒れの改善も期待できます。
美容系YouTuberの森のニーナさんは、美肌を保つためにヒハツをおすすめしています。
3.パーキンソン病を防ぐ
パーキンソン病は脳の異常により、手足の震えなどの症状が現れる難病です。
原因は、神経伝達物質のドパミンが減少することだと考えられていますが、ドパミンが減少する理由はまだ解明されていません。
ヒハツにはドパミンの分解を防ぐピぺリンが含まれているので、パーキンソン病の予防が期待できます。
実際に使ってみた!忖度なしのガチレビュー
ここまでヒハツの効果について解説してきましたが
「実際、効果あるの?」
「使った人の感想が知りたい」
と思ったのではないでしょうか。
そこでこの章では、3ヶ月ほどヒハツを使った僕が、実際に使ってみた感想を正直に書きます。使用者の忖度なしのガチレビューが見れるので、お見逃しなく!
効果はあったのか
僕は
- 冷え性
- むくみ
- 高血圧
のいずれにも該当していないので、これらの効果についてはわかりません。
しかし、ヒハツを食べたときに体が熱くなる感覚がありました。血流をよくする効果はありそうなので、上記の3つに対しても効果があるかもしれません。
美肌効果については、正直効果を感じませんでした。
味・匂い
味は胡椒に似ていて、辛みがあるところも同じです。しかし、胡椒よりも少し辛い気がします。
匂いは独特で何ともいえませんが、鼻を近づけてかがなければ気になりません。僕は普通に食べる分には、そんなに気になりませんでした。
しかし、人によって好みが分かれそうな匂いです。
みんなの口コミは?実際の評判をチェック
前の章では僕の感想を書きましたが、他の人の感想も気になりますよね。
ということで、ネット上のいい口コミと悪い口コミ、両方集めました。これを読めば、世間の評判が一目瞭然です。
まだ、ヒハツを買うか決めかねているあなたは、要チェックです!
いい口コミ
出典:Amazonレビュー
いい口コミまとめ
- おいしい
- 香りがいい
- 体が温まる
- ダイエット効果があった
といった意見がありました。
人によってはおいしく食べられて、その上ダイエット効果なども期待できるのが、ヒハツのいいところですね。
悪い口コミ
出典:Amazonレビュー
悪い口コミまとめ
- まずい
- 香りが無理
- 必要量を摂るのが大変
以上が悪い口コミです。
人によっては、味や匂いが受けつけないみたいですね。確かに独特の風味があります。味と匂いに関して、大きく好みが分かれるのがヒハツの難点でしょうか。
ヒハツの使い方ガイド!料理においしく取り入れるコツとは

味も匂いも胡椒に似ているので、スパイスとして使うのがいいと思います。基本的に、胡椒と相性のいい料理には合います。
例えば、炒め物やスープだったり、肉や魚とも相性がいいです。
僕は基本的に、胡椒の代わりとして料理にかけて使っています。コーヒーやココア、お茶などの飲み物に入れてる人もいるみたいですね。
また、カレーのスパイスの1つとして使う方法もあるので、料理好きな人は試してみるのもいいかもしれません。
ヒハツの摂取量はどれくらいが適切?
ヒハツの摂取量の目安は、1日1gとされています。食べれば食べるほど効果が高まるというものではないので、摂取量の目安はきちんと守りましょう
ちなみに、1gは小さじ約5分の1杯です。小さじで測るのがめんどくさい人は、こちらがおすすめです。1ccの計量スプーンで、約1gが計れます。

使う前に知っておきたいヒハツの注意点
以下の人は、ヒハツの使用を避けた方がいいでしょう。
- 妊娠中の人
- 授乳中の人
- 持病がある人
ヒハツを食べると体に様々な影響を及ぼすため、これらの特殊な事情がある人は、念の為避けた方がいいでしょう。
実際にヒハツのサプリメントで、妊娠中や授乳中の人は使用しないように注意喚起しているものがあります。
もし、持病がある人でどうしても食べたい場合は、医師に相談してから取り入れてください。
ヒハツはどこでいくらで買える?
ヒハツは実店舗では
- 業務スーパー
- イオン
- カルディ
- 成城石井
などで購入が可能です。
また、オンラインでも買えるので、上記の店舗が近くにない人はネットを利用しましょう。
100gあたり、1,200円ほどで購入できます。

コメント